じょうけいいん しゅうごうのうこつぼち てんよう(のうこつどう)

浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)


祐天寺駅から561m

東京都目黒区中目黒5-24-48

行き方
寺院墓地浄土宗
永代供養墓
80万円

檀家になる必要なし

生前申込可能

継承者がいらない

ペット供養

バリアフリー

合祀墓

法要できる

会食できる

駐車場

送迎バス

売店

管理者常駐

設備詳細駐車場

浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)は、東京都目黒区にあり、最寄駅の祐天寺から561mの場所にあります。
公共交通機関の場合、東急東横線「祐天寺駅」から徒歩約5分・東急田園都市線「用賀駅」から東急バス[恵32]恵比寿駅行、[黒06]目黒駅前行 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分です。
車の場合、山手通り「中目黒立体交差 」から駒沢通り沿いです。

見学予約スケジュール

見学をご希望の日程をお選びください。

浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)の価格情報

一般墓

一般墓所

参考価格:/ 年間管理費:0円

空き状況空きあり

    永代供養墓

    集合納骨墓地 天陽 永代使用料

    参考価格:80万円/ 年間管理費:12,000円

    面積/特徴期限なし
    空き状況空きあり

      価格は変更されることがあり、実際と異なる場合があります。また、近隣地域の墓石制作・工事費を元にライフドット独自で算出した価格が一部含まれています。最新の価格等を知りたい場合は、資料請求にてご確認ください。

      浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)の特徴

      ライフドット編集部の画像

      ライフドット編集部

      おすすめ!

      浄桂院墓苑は、東急東横線「祐天寺駅」から近く、アクセス良好な場所に位置しています。2代将軍徳川秀忠公の時代に作られた歴史のある寺院墓地です。平坦な作りになっていて、歩きやすく安心してお参りができます。改葬(お墓の引越し)も応相談になっています。遺骨のない方、継承者のいない方でも安心して利用可能です。

      約400年の伝統を持つ歴史深い寺院

      浄桂院墓苑は、2代将軍徳川秀忠公の時代の慶長年間(1596~1615年)に港区虎ノ門の天徳寺の支院として建立された、約400年の歴史を誇る寺院です。この期間は、江戸に徳川幕府が確立されてから間もない頃であり、日本の歴史の中でも特に重要な時代を象徴しています。浄桂院は当初から、浄土宗の重要な拠点として、また幕府外交の場としても使用されてきました。その後、関東大震災により虎ノ門から現在の目黒区中目黒に移転し、新たな歴史を紡いでいます。この長い歴史と伝統は、浄桂院墓苑がただの埋葬地ではなく、日本の文化遺産の一つとしての価値を持つことを示しています。歴史を重んじる人々にとって、ここに眠ることは、自らの遺産を日本の長い歴史の一部にすることを意味します。

      由緒ある阿弥陀如来の本尊

      浄桂院の御本尊様は、阿弥陀如来様です。この本尊は、度重なる火災から難を逃れ、創建以来の唯一の寺宝として大切にされてきました。檜材で作られた寄木造り、漆泊仕上げの金色の立像は、丈約一メートル余りで、来迎印を結び、舟形飛雲光の光背を背負っています。本尊の造形は鎌倉中期から末期にかけての特徴を持ち、重要文化財に匹敵する価値があるとされています。歴史や仏教美術に興味のある人、精神的な平穏を求める人にとって、この本尊は大きな意味を持ちます。特に仏像を通じて日本の美術史を感じたいと考える人々にとって、浄桂院の御本尊は見逃せない存在です。

      幕府外交の場としての歴史的役割

      浄桂院は、浄土宗江戸4ヶ寺の一つとして、尾張徳川家や越前福井藩松平家の江戸における菩提寺としての役割を果たすとともに、幕府外交の場としても使用されてきました。これは浄桂院が単なる宗教施設を超え、政治的・社会的な重要性を持っていたことを示しています。歴史や文化遺産に興味を持つ人々にとって、このような背景を持つ墓苑は、自らが眠る場所としてだけでなく、日本の歴史を身近に感じる場所としても魅力的です。

      関東大震災を経て移転し、再建された歴史

      浄桂院は創建以来、二度の大火と関東大震災を経験し、その度に多くの寺宇・寺宝・寺書を失いました。特に大正12年(1923年)の関東大震災は、寺院にとって転機となり、港区西久保巴町から現在の東京都目黒区中目黒への移転を余儀なくされました。この移転は、昭和3年(1928年)7月に目黒に境内地を購入し、翌年に本堂が完成することで実現しました。この地で浄桂院は新たな歴史を刻み始め、昭和10年(1935年)には境内地を拡張し、庫裡を新築、庭園を整備しました。さらに、昭和52年(1977年)には全面改築が行われ、現在の本堂、庫裡が完成しました。このような歴史的背景は、浄桂院墓苑がただの寺院や墓苑ではなく、幾多の困難を乗り越え、時代と共に成長し続ける場所であることを示しています。歴史の転換点を学び、それを乗り越えた寺院の力強さに触れたいと思う人にとって、浄桂院墓苑は特別な意味を持つでしょう。

      師弟・兄弟弟子の縁による寺所譲受

      浄桂院の現在の地への移転は、ただの場所変更以上の意味を持っています。この移転は、浄桂院第27世伊藤俊明上人と祐天寺第17世愍隨上人、そして祐天寺第18世俊興上人との間に存在した師弟関係および兄弟弟子という人間関係によって成り立っています。この深い絆は、昭和初期に境内地の購入から寺の建設、そしてその後の発展に至るまでのプロセスにおいて、大きな力となりました。浄桂院と隣接する祐天寺との間には、本末関係はないものの、このような人間関係が新たな地での再スタートを支えたのです。この物語は、浄桂院墓苑が単なる宗教施設を超え、人と人との繋がりが生み出す歴史的価値を持つ場所であることを物語っています。人間関係の大切さを感じる人や、繋がりを大切にしたいと考える人にとって、この場所は特別な意味を持つでしょう。

      阿弥陀如来様への深い帰依

      浄桂院の御本尊である阿弥陀如来様は、浄土宗において最も重要な存在です。浄土宗では、「南無阿弥陀仏」と唱え、寿命が尽きた後に阿弥陀様の浄土「西方極楽浄土」へ往生することを願います。浄桂院における阿弥陀如来様の木立像は、身丈約90cmとされ、作者不明ながらもその造形美は高い評価を受けています。特に、この像は鎌倉時代中期から末期にかけてのものと推定されており、その衣文のひだや体の造形からは、運慶や快慶に見られる慶派の影響を受けた作品と考えられています。この本尊は、度重なる火災や災害から守られ、今日に至るまで信仰の中心として大切にされてきました。浄桂院の信者や訪れる人々にとって、この阿弥陀如来様はただの仏像を超え、深い精神的支えとなっています。浄土宗の教えに興味がある人、または精神的な安らぎを求める人にとって、浄桂院の阿弥陀如来様は深い帰依の対象となりえます。このような背景を持つ浄桂院は、仏教文化や美術に関心のある人だけでなく、心の平安を求めるすべての人にとって、訪れる価値のある場所です。

      墓じまいによる改葬受入が可能

      浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)に空き区画があれば、ご先祖様のご遺骨を埋蔵し直す場所として、お墓をご利用いただけます。
      墓じまいをした後の改葬先や、お墓の引っ越し先選びは、ライフドットにご相談ください。

      墓じまいガイドブック

      墓じまいガイドブック無料プレゼント

      墓じまいの手順や、実際のお客様の体験談など、墓じまいのすべてがわかる資料をお送りいたします。

      公式詳細情報

      施設名浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)(じょうけいいん しゅうごうのうこつぼち てんよう(のうこつどう))
      所在地東京都目黒区中目黒5-24-48
      霊園種別寺院墓地
      区画タイプ永代供養墓
      宗旨宗派浄土宗
      開園時間※お問合せください
      文化財浄桂院の概要 山号:指月山 院号:浄桂院 宗派:浄土宗 創建年:慶長年間(1596-1615) 開山:實譽 本尊:阿弥陀如来像 文化財・寺院施設:山門、本堂 歴史・由来:浄桂院は慶長年間(1596~1615年までの期間)に実蓮社真譽宗印上人によって創建され、港区西久保巴町、現今の霞ヶ関附近に、港区天徳寺の塔頭寺院・支院として建てられた寺院である。大正12年の関東大震災に罹災、昭和4年5月に当地に移転。
      季節の見どころ東急東横線「祐天寺駅」から近く、アクセス良好な「浄桂院墓苑」。お参りしやすいように平坦な作りになっていますので、歩きやすく、安心してお参りできます。

      浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)の地図・交通アクセス

      東京都目黒区中目黒5-24-48

      祐天寺駅(561m)

      電車・バスでのアクセス方法

      ・東急東横線「祐天寺駅」から徒歩約5分・東急田園都市線「用賀駅」から東急バス[恵32]恵比寿駅行、[黒06]目黒駅前行 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から東急バス[恵32]用賀駅行 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、東急東横線、東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東京メトロ銀座線、東京メトロ副都心線、京王井の頭線「渋谷駅」から東急バス[渋71] 洗足駅行バス 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・東急東横線「代官山駅」から徒歩で「代官山入口バス停」へ(約1分) 東急バス[渋71] 洗足駅行バス 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・東急目黒線「洗足駅」から東急バス[渋71] 渋谷駅東口行バス 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・JR山手線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線、東急目黒線「目黒駅」から東急バス[黒06] 三軒茶屋行バス 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分 ・東急田園都市線、東急世田谷線「三軒茶屋駅」から東急バス[黒06]目黒駅前行 「祐天寺バス停」下車 徒歩1分

      周辺で利用可能なタクシー会社

      ・豊和自動車株式会社 03-3361-2111

      車でのアクセス方法

      ・山手通り「中目黒立体交差 」から駒沢通り沿い

      駐車場

      あり

      浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)のよくある質問

      墓所購入からご納骨までの流れ

      お問い合わせから最短2週間でご利用・ご納骨いただけます。

      1. STEP1

        デバイスのイラスト

        問い合わせる

        霊園資料や最新情報をお届けします。

      2. STEP2

        見学に向かう人のイラスト

        見学に行く

        実際に見学し、気に入ったものを選びます。

      3. STEP3

        申し込み書類のイラスト

        お申し込み・利用開始

        ここまで
        最短2週間

      最終更新日:2025/9/17

      近隣市区町村から霊園・墓地を探す

      企業・法人向けお問い合わせフォーム
      お墓・霊園探しならライフドット

      浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)(東京都目黒区)の価格・評判・バスや車のアクセス・地図情報。お墓探しのlife.(ライフドット)は、東京都目黒区の霊園・墓地の中からおすすめのお墓や、ご自宅近くの樹木葬・納骨堂・永代供養墓・一般墓(墓石を建てるお墓)をご提案します。地域別の墓地一覧、費用相場、人気ランキングなど、お墓選びに役立つ情報が満載。浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)の評判・口コミや、詳細な交通アクセス・地図、料金・値段もご覧いただけます。民営霊園・公営霊園(市営・都立・都営)・有名寺院、宗教・宗派、ペット供養など、さまざまな特徴から比較して東京都目黒区のお墓を探せます。浄桂院 集合納骨墓地 天陽(納骨堂)の見学予約・資料請求の申込みのほか、墓石購入、お墓の移設、墓じまい後の遺骨の移動先・移す方法についても気軽にご相談ください。